日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
平戸の最高峰(536m)の安満岳を無事に登ることができました!
道中では様々な植物を観ることができ、たくさん学ぶことができました。
少し肌寒かったですが、和気あいあいと楽しいイベントでした(*^^*)
ご参加いただき、ありがとうございました!
ビジターセンター周辺の葉っぱを使って、しぶ柿染めにチャレンジ!
今年はとても良い天気のなか、無事開催することができました♪
葉っぱごとに形もちがえば、大きさもちがう。そして葉脈も違います。世界に一つだけの作品作り♪
ご参加いただき、ありがとうございました~!!!!!!
先日九十九島の会の方々と島再発見に同行させていただきました。絶滅が危惧されている植物(ハマジンチョウ・ハマサジ)や生き物(ゴマハゼ・カブトガニ)を発見しました。九十九島には豊かな自然がまだまだ残されています。このきれいなままの自然をずっと残していかなければならないと強く再確認した一日でした。
1枚目 2枚目
3枚目 4枚目
1枚目はドロアワモチです。大潮で久々に見ることができました。2枚目はウスバキトンボです。子供の頃、お盆の頃に多く飛ぶのでショウリョウトンボと呼んでいました。3枚目はネジキの実です。花は下向きに咲き、実は上向きになるのです。不思議ですね。4枚目はビジターセンターの前に植栽されたカノコユリの花芽です。昨年は7月12日に開花しています。今からとても楽しみですね。他にも紹介できていない自然がたくさんあります。梅雨の晴れ間に是非うみかぜ広場、あるいは長尾半島へお越しください。
1枚目 2枚目
3枚目 4枚目
1枚目と2枚目は長尾半島で撮りました。ウミアメンボ、動きがすばしっこくてなかなか上手に撮れませんでした。ホオジロのオスです。まるでポーズをとっているかのようでした。3枚目と4枚目はうみかぜ広場で撮りました。クチナシの花、歌のメロディーが頭に浮かんできます。ラミーカミキリムシ、子供の頃ヤブマオの葉にたくさんいたのを思い出します。よくよく見るとパンダの顔のように見えませんか?梅雨の晴れ間の自然観察でした。
1枚目
2枚目
1枚目は9日にお店の窓ガラスに衝突して倒れてしまって、それからしばらくして起き上がって飛びたっていったヤマガラの幼鳥です。全国的に留鳥として分布しますが、暖地の常緑広葉樹林に最も多く分布します。堅い木の実を両足ではさみ、嘴で割って食べます。木の実を樹皮のすき間に貯えることもします。無事親鳥のもとへ戻っていったことでしょう。2枚目は本日VCの屋根を訪ねてきたハクセキレイです。尾をフリフリさせる仕草がとても愛嬌がありますね。
2020年度、初のイベントを無事に開催することができました!!
干潮の時の限られた時間にしか現れない秘密の道を渡って、無人島に上陸!暑さが心配でしたが、曇り空で涼しい、とても最高の天気でした♪♪
天気にも恵まれ、島の先端では磯観察中にきれいなウミウシも見つけることができて、とても良い観察会となりました!
1枚目 2枚目
3枚目 4枚目
5枚目 6枚目
長尾半島へ行ってきました。途中こんなところにハマニンドウの花(1・2枚目)が咲いていました。クチナシの花芽(3枚目)がたくさんついていました。開花が楽しみです。柿の小さな実(4枚目)を見つけました。渋柿だそうです。残念! 栗の花(5枚目)が私の肩に落ちてきてムカデか毛虫かと少しヒヤリとしました。ネジキの花(6枚目)があちこちに咲いていました。今日はいろいろな植物の観察をすることができ、とてもうららかな気分になりました。
今朝ビジターセンターに持ってきていただいたメダカです。とても懐かしい感じがします。カウンターに置いています。小型船の発着場のテントにスズメが巣作りをしています。一生懸命巣作りの材料を運んでいます。無事に巣作りを終え、産卵し、そして巣立ちまで順調にいくことを願っています。
うみかぜ広場でアザミを見つけました。葉から根っこまで食用になることをご存じでしたか?根っこはゴボウの味に似ていて、きんぴらにできるそうです。また、ザイフリボクの枝にイソヒヨドリが飛んできました。この実は甘くて食用になるそうです。鳥さんたちにとっても美味しい食べ物の一つではないかと思われます。
うみかぜ広場からパールシ―をぐるりと歩いて回りました。道路沿いにハマオモトがいくつもならんでいましたが、そのなかに一株だけ開花しているものがありました。また、広場内のハマボウが一輪だけ開花していました。ハマオモトの開花時期は7~9月、ハマボウの開花時期は7~8月といわれています。このように花が、季節はずれに咲くことを狂い咲きというそうです。
こんにちは!
昨日に引き続き、今日も良い天気です(*^^*)
うみかぜ広場で、ハゼノキが花を咲かせていました!
緑色をしているので、あまり目立ちませんが、虫たちはたくさん寄ってきていました(*‘∀‘)
ハゼノキは雄株・雌株と別株ですが、写真は雄株のようです!
ハゼノキは近づくとまけてしまうので、花を見るときは注意しましょうね!
ホシベニカミキリがいました!
赤いからだに黒い斑点が入ったかっこいい甲虫です(>_<)
この日はなんと、、、、、
ニホンアナグマが駐車場を歩いていました( ゚Д゚)
とことことこ、と前を通り過ぎ、茂みに入る前にカメラ目線をいただきました!
かわいらしい顔ですね(*^-^*)
植物は花を咲かせ、 動物・昆虫と様々な生き物が見れるような季節になりました!
ア イ
ウ エ
オ
アは長尾半島の展望所②を右に曲がってすぐのところにあるネジキです。イはその奥の展望所近くの右にあるものです。ウは中間ぐらいのシャリンバイと同じところにあるものです。エはうみかぜ広場にあるものです。幹がねじれることから「ネジキ」の名前が付けられています。花は一列に並んで下向きに咲きます。とてもかわいいです。そして九十九島の干潟にウミウシの仲間であるドロアワモチがいました。これは絶滅危惧種となっています。九十九島の自然の一部に充足感を感じました。
こんにちは!ぐっちーです!
朝は雨が降っていましたが、11時ごろからやんだのでうみかぜ広場に行ってきました。
気温も少し高く、じめじめとしていたので、まるで夏を先取りしたかのような天気でした!
東屋で黒く蠢くものを見つけました!!
1メートルはある大きな個体でした!
体は黒かったですが、薄く縞模様が見えたので、シマヘビの黒色型の個体だと思われます。
暖かくなり、ヘビなどの爬虫類も活発に活動を始めていますね。
芝生ではとても小さな花のニワゼキショウが咲いています!
薄紫色をした花がたくさん咲いていますよ!
今日はスズメがたくさんいました!
20羽ほどいましたが、よく見てみると、、、、、
巣立ちしたヒナでした!
大人のスズメよりも褐色味を帯びていて、くちばしのふちが黄色いのが巣立ちしたヒナの特徴です!
ふわふわとしていて、あどけない様子はとても可愛らしかったです!
野鳥も種類によっては巣立ちした鳥もいるようです!
昆虫、爬虫類、野鳥といろいろな生き物が活発に動きだしました!
いろいろな生き物を観察してみましょう!!!!
こんにちは!ぐっちーです!
日差しは暑いですが、風が冷たくとても気持ちの良い季節ですね。
うみかぜ広場ではチョウがたくさん飛んでいました!
コジャノメです。
ヘビの目のような模様が特徴的です!
ヒメジャノメに似ていますが、翅の地色がヒメジャノメに比べコジャノメは濃く、翅に入る縦帯がヒメジャノメに比べ外側に入るのが区別する特徴です。
アオスジアゲハです。
名前の通り青い筋が翅に入るのが特徴です!
トベラの花から蜜を吸っているようです。
チョウの中でもすばしっこく、なかなか捕まえるのに苦労するチョウなのではないかと思います。
ブドウスカシクロバです。
こう見えてガの仲間です。
この種も名前の通り、幼虫の頃にブドウ科の植物の葉を食べるためこの名前がついたようです。
翅が薄く透けており、レースのようでおしゃれな昆虫だなと思いました!
暑くなり、昆虫たちがたくさん見られるようになりました!
夏ほど暑くなく、昆虫採集をするには最適なのではないでしょうか?
こんにちは!ぐっちーです!
今日は暑い一日でした!長尾半島への行き帰りで汗をかきました(;'∀')
今、長尾半島では虫や花をたくさん見ることができます!!
最初に出迎えてくれたのは、ハンミョウです。
とてもきれいな色をしていますが、大きなアゴを持つ肉食性の昆虫です!
長尾半島の遊歩道にいることが多く、見つけやすい昆虫です(*^^*)
次はネコハエトリです!
ネコハエトリの体の色は個体差があるようで、この個体はとてもきれいな赤褐色のお腹をしていました!
ハエトリグモの大きな目が可愛いと思うのは私だけでしょうか、、、、、??
アキグミがきれいな花を咲かせていました!
名前の通り秋に実を作る花です!小さく、白い花が固まって咲いていました!
ウマノスズクサの花も咲き始めているようでした!
つる性の植物で変わった形の花を咲かせます!
今日は本当に暑い日でした。
水分補給等忘れないようにしましょうね!(^^)!
こんにちは!
今日は風も強く、気温も急に下がりとても寒いです(;'∀')
うみかぜ広場では植物が開花したり、つぼみが出てきているものもありました!
ハゼノキはいつの間にか葉が青々とたくさん生えており、つぼみまで出てきていました(*^^*)
つぼみも緑色をしているので、少しわかりにくいですね"(-""-)"
スダジイはすでに花を咲かせていました!
遠くから見るとモフモフとやわらかそうな花です!
木以外の草本も花を咲かせていました!
可愛らしい花をしたシロツメクサです。
クローバーの花です!茎の先につくのは一つの花ではなく、小さな花が集まってそう見えるようです!
黄色く小さなコメツブメクサの花です。
とても小さくまさに米粒のようですね!
春になり、たくさんの花を見ることができますね。
これから色とりどりの花を見れることが楽しみです(*^^*)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休館の延長について
期間:2020年4月8日(水)~5月6日(水)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月6日(水)まで
西海国立公園九十九島ビジターセンターの臨時休館を延長させていただきます。
ご来館を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
西海国立公園九十九島ビジターセンター
1枚目はミサゴの営巣調査の写真です。2枚目はヒメミツバツツジの写真です。3枚目、4枚目の写真は長尾半島のトビカズラの写真です。もう8分咲きぐらいでしょうか。独特の香りが漂っていました。他にも、いろいろな花がやや満開を過ぎているものもありますが、新緑とともに楽しむことができました。